スイセン
場所:水仙郷
地中海沿岸を中心に生息する宿根草で、草丈20~40cm程まで成長します。
当園水仙郷では60,000株以上のスイセンが斜面一面に咲き、素敵な香りを漂わせます。
現在見ごろを迎えており、2月いっぱいまでは美しい花をご覧いただけます。
サザンカ
場所:水仙郷 園内各所
晩秋から咲き続ける花として親しまれるサザンカは日本の固有種です。
ツバキの花とよく似ていますが、花が終わる時にツバキは花の形を残してそのまま落ちるのに対して、サザンカは花の形を残さず、花びらがばらけて散っていきます。
冬のアナベル
場所:あじさい園
花色がグリーン→白→茶色と変わり、そこでそのままドライフラワーになります。
茶色いアナベルの花は、光に当たるとキラキラし、アンティーク感があって素敵ですね。
冬枯れの庭のアクセントになります。
ナンテン
場所:スポーツハウス前
「難(ナン)を転(テン)ずる」ナンテンとして昔から縁起が良いとされ、庭木やお正月飾り等にも使用されます。
今の時期は、明るい赤色の実と紅葉する葉の両方を観賞することができます。
沢山の実がつくと、重みで枝がしなります。
入口花壇
第2・第3駐車場から管理事務所へ向かう道中、交差点のすぐ側にある花壇です。
大池沿いの花壇と同じく、明るくカラフルで元気が出る色合いのパンジーやキンギョソウ、ノースポール等が咲き、ご来園される方をお迎えしています。
ロウバイ
場所:花木園
中国原産の落葉低木。
蝋(ろう)を塗ったようなつやがある花びらは少し透けていて、とても甘い香りがします。
冬の寒い時期に咲く花木として、その香りと共に愛でられてきました。
花の後に葉がつき、初夏頃に実をつけます。
メタセコイア
場所:大池周辺 大芝生広場
和名はアケボノスギ。セコイアにその姿が似ていることから、メタ(変形した)セコイアと名づけられています。
四季を通してその姿はそれぞれに見ごたえがあり、現在は勇壮な冬の姿となっています。
冬のシュウメイギク
場所:あじさい園
タネをつけた花がら(シードヘッド)は、ふんわりとした白い綿毛のようです。
かたまった綿毛が徐々にもこもこと広がり、花が咲いたようになります。
綿毛にタネを包むことによって、より遠くまで風で運ばれるようにという植物の生き残り戦略の一つなのです。
見ごろの植物マップ(PDF)はこちらからダウンロードできます