入口花壇
場所:管理事務所手前
第2・第3駐車場から管理事務所へ向かう道中、交差点のすぐ側にある花壇です。たくさんの蝶が飛び交い、ジニアやセンニチコウ、バタフライピー、ローゼル、ケイトウ、ニチニチソウ等々、夏から秋への花々が暑さの中でも元気いっぱいです。
ヘメロカリス
科名:ワスレグサ科
場所:バラ園五段花壇横
花の形がユリに似ていることと、花が咲いたら一日でしぼんでしまう一日花であることから英名ではDaylily(デイリリー)と呼ばれています。
一日花ではありながら、1本の花茎にたくさんのつぼみをつけてどんどん咲きます。
シュウメイギク
科名:キンポウゲ科
場所:あじさい園
中国湖北省を原産とする多年草。花がキクに似るとして名付けられましたが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間です。
京都の貴船地方に多いことから「貴船菊(きぶねぎく)」とも呼ばれます。
ムラサキシキブ
場所:水辺の広場
落葉低木で、湿り気の多いところを好み、紫色の実を群がるようにつけます。6月頃に淡い紫色の花を咲かせますが、晩秋まで残る美しい紫色の実がより印象的です。
今年は一段と大きく美しい紫の実をご覧いただけます。
サルスベリ(矮性)
場所:水辺の広場
「百日紅」の別名どおり夏から秋にかけて次々と開花します。木肌がつるつるした特徴をもち、サルも滑るというたとえからサルスベリといわれています。
水辺の広場では珍しい矮性(わいせい)のもの、花木園や園内各所では木立のものをご覧いただけます。
ヤブラン
科名:キジカクシ科
場所:あじさい園
常緑性の多年草で、日なた・日陰を選ばず育つ丈夫な性質です。暑さや寒さにも強く、まさにこの暑さの中でも開花中です。
夏~秋頃に葉の間から花茎を伸ばし、小さな花を穂状にたくさん咲かせます。
オミナエシ
科名:スイカズラ科
場所:あじさい園
秋の七草のひとつで、鮮やかな黄色の小花を咲かせる背が高めの多年草です。
少し暑さが和らぐ秋の初めに、ススキや野の花と一緒に咲くオミナエシをみると秋の風情を感じる方も多いでしょう。古くから日本人に愛されてきた野趣あふれる花です。
木の実
科名:ブナ科
場所:園内各所
全体が殻で包まれています。熟すと先が割れて中の実が現れます。その姿はあまりに可愛らしく必見です。
科名:ブナ科
場所:園内各所
防風、防火など実用的な理由から工場や寺社、学校などに植栽されていましたが、虫がほとんどつかない点を見込まれ、次第に公園や庭園などでも用いられるようになりました。
見ごろの植物マップ(PDF)はこちらからダウンロードできます