定期的にお届けしている蜻蛉池公園の「見ごろの植物」。
しばらくの間、夏真っ盛りの夏休み版!ということで、園内の「見ごろの植物&夏の生き物」バージョンでお届けします!この暑さの中でもご覧いただける植物と、蜻蛉池公園の自然の中で暮らす生き物たちをご紹介します。
見ごろの植物
ヒマワリ
場所:大池周辺園路
いよいよ夏本番!暑い日が続く中、頑張って成長している蜻蛉池公園のヒマワリです。
現在は続々と咲き進む東北八重が大池園路沿いを黄色く染めています。
中央まで花弁でぎっしり!元気がみなぎる大きな花を、ぜひご覧ください。
アサガオ
場所:とんぼテラス前
日本で古くから親しまれている草花ですが、日本原産の植物ではなく、奈良時代に中国から渡来し、薬草として用いられたのが始まりです。
品種によって雰囲気や特徴なども違い、江戸時代、愛好家は血眼になって変わったアサガオを探したといわれています。
昔から愛されて来た一風変わったアサガオは現代の人々をも虜にする魅力があります。
【あさがお展】開催中です✨
ムラサキナツフジ
場所:藤棚池周り
台湾~中国南部を原産地とするサッコウフジの中で
特に濃い紫色の花を咲かせるものがムラサキナツフジと呼ばれています。
花や花房はフジに似ていますが、花房はフジのように下垂はせず、湾曲し上を向きます。
真夏の太陽と真っ青な空に向かって元気いっぱいです。
ハス
場所:藤棚池
梅雨の時期にすっと花茎を出し夏の日差しの中で、とても綺麗で大きな一輪の花を咲かせる姿は、
他の花々とは明らかに異質で、神秘を感じる姿です。
雨上がり大きな葉に溜る水滴が風に揺れる風景も素敵です。
早朝の藤棚池は花盛りです。
夏の生き物
甲虫
コウチュウ目コガネムシ科
場所:園内各所
里山のクヌギやコナラ、クリ、イチョウなどの樹液を吸い、成虫は6~8月に生息します。
幼虫は堆肥や腐葉土、発酵が進んだ牛フンの中などで見つかります。オスは角を使って闘うことで有名です!
角先を相手の体の下に入れて投げ飛ばすため、体が大きく、より角が長いものが強いのです。
コウチュウ目クワガタムシ科
場所:園内各所
ノコギリのような歯のついた大顎が特徴的な、日本を代表するクワガタムシ。
成虫は、活動期が6月上旬から10月。昼夜を問わず樹液を吸っています。
コクワガタ
コウチュウ目クワガタムシ科
場所:園内各所
オスメスともに最も見かけることが多いクワガタムシ。
他のクワガタムシに比べると、体がきゃしゃに見えますが、長生きで、非常に丈夫です。
昆虫
カマキリ目カマキリ科
場所:園内各所
体は緑色のものと茶褐色のものがいて、羽根を広げるとつけねを中心にうすく紫色の斑紋があります。
チョウセンカマキリと比べるとカマの部分にトゲが多く、体も太く大きい感じです。
逆三角形の顔をこちらに向けるとすごい迫力です。
バッタ目バッタ科
場所:園内各所
オスは飛ぶときに「キチキチキチ……」と音を出すことからキチキチバッタとも呼ばれ、メスは捕らえやすく、後脚を揃えて持った際に身体を縦に振る動作をすることから
コメツキバッタ(米搗蝗虫)もしくはハタオリバッタ(機織蝗虫)という別名もあります。
アブラゼミ
場所:園内各所
7月中旬から9月末頃、ヤナギ、サクラ、ケヤキ、モミなどの木の幹に止まっています。
3年~4年間土の中で生活し、地表では2週間しか生きる事が出来ません。
鳴き声は、油を炒めるときの音が名の由来といわれるように、「ジリジリジリジリ」と細かく続きます。幹や葉に抜け殻がいっぱいです。
チョウ
チョウ目タテハチョウ科
場所:園内各所
白地に細く黒い筋が幾重にも走るタテハチョウ。
名前は石が積まれた石崖(石垣)のような模様に見えることに由来します。
舞うように飛び、翅を広げてとまります。
チョウ目タテハチョウ科
雑木林の上空や周辺を、時々滑空しながら軽快に飛んでいます。
クヌギ、コナラなどの樹液によく飛来し、オスは地表で吸水することもあります。
幼虫は、エノキ、エゾエノキなどの葉をたべています。
見ごろの植物マップ(PDF)はこちらからダウンロードできます