とんぼ池公園

2023.08.22

見ごろの植物【8月下旬~】

植物情報

アサガオ
科名:ヒルガオ科
場所:とんぼcafe前
江戸時代から続く古典園芸植物で、園芸品種は大輪朝顔と変化朝顔に分けられます。
種類によって雰囲気や特徴なども違い、江戸時代、愛好家は血眼になって変わったアサガオを探したといわれています。現代の人々をも虜にする魅力があります。




入り口花壇
場所:管理事務所手前
第2・第3駐車場から管理事務所へ向かう道中、交差点のすぐ側にある花壇を、蜻蛉池公園の看板と一緒にリニューアルしました。
ジニアやベゴニア、センニチコウなど、この暑さの中でも元気いっぱい咲き誇り、今が見頃です。

バタフライピー
マメ科
インド・東南アジア原産のつる性多年草で暑さには大変強いですが、耐寒性が弱いため日本では一年草として扱われます。
花の形を蝶に例えて「チョウマメ」とも呼ばれ、鮮やかな青い花はお茶として煎じると美しい青色のハーブティーになります。

ミレット
イネ科
アフリカ原産のイネ科植物‘トウジンビエ’から作出された園芸品種で、穂や葉を観賞します。
ミレットという名称自体は、他のイネ科チカラシバ属の雑穀類を指す際にも使われます。

サルスベリ
科名:ミソハギ科
場所:水辺の広場七つ池付近(矮性)、園内各所(中高木)
「百日紅」の別名どおり夏から秋にかけて次々と開花します。木肌がつるつるした特徴をもち、サルも滑るというたとえからサルスベリといわれています。
水辺の広場では珍しい矮性(わいせい)のもの、花木園や園内各所でも木立のものをご覧いただけます。

メタセコイア
科名:ヒノキ科
場所:園内各所
新生代古第三紀(6,500万年前〜200万年前)に繁栄していた植物で、1936年に植物化石として発見され、その姿が、世界最大の樹木セコイアに似ていたことから"変形した"という意味のメタをつけて「メタセコイア」と呼ばれています。
当初は絶滅種とされていましたが、1946年に中国・四川省で現存種が発見され、そこからメタセコイアは「生きた化石」と言われるようになりました。

ヒマワリの開花状況
科名:キク科
場所:大池周辺園路、スポーツハウス前
暑い中でも頑張って成長している蜻蛉池公園のヒマワリ。開花までの経過を見守るコーナーを作りました!
場所は大池周辺園路と、スポーツハウス前のスロープ下の花壇です。職業体験の皆さんも一緒に植え付けを頑張って下さいました。
是非一緒に成長を見守ってくださいね。

見ごろの植物マップ(PDF)はこちらからダウンロードできます


FOLLOW US

TOPICS